<取材のため貸し切り>
4月7日(土)14時〜17時は 取材・撮影のため、貸し切り営業となります。
ご不便をおかけして申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
<3月の茶葉ラインナップ>
003こいしずく(静岡県)/004やぶきた やめ(福岡県)/005おくみどり(鹿児島県)/006香蘭(鹿児島県)/016むさしかおり(神奈川県)/017藤枝かおり(静岡県)/022かなやみどり(京都府)/024香駿雁金(滋賀県)
NITRO Green Teaとは、コールドブリュー(水出し)で抽出した日本茶に窒素ガスを浸透させた、まるでビールの様なクリーミーな泡が立つ新感覚の日本茶ノンアルコールドリンクです。
「BrewDog Roppongi(ブリュードッグ六本木)」にて、3月20日(火)~4月20日(金)の一ヵ月限定(一日20杯限定・売り切れ次第終了)で販売開始いたします。
東京茶寮で扱う茶葉の種類は現在25種類。それぞれ異なる産地で、異なる品種の茶葉が育てられています。身近な存在のお茶ですが、茶葉の育ち方、品種による味や香り、お茶の色の違いを知るともっとお茶がおいしく感じられるのではないでしょうか。お子さまと一緒にお茶について学び、飲み比べをして、自分の選んだお茶に合わせてお茶菓子を作ることで、日本の「文化」を楽しみながら育んでいきましょう。(対象年齢:幼稚園〜小学校低学年のお子さま)
BREW green TEA IN OUR WAY
コンセプトムービー
HAND DRIP STYLE
「ハンドドリップで日本茶を。」
カフェで飲むスペシャルティコーヒーのように、普段のライフスタイルに香り高い日本茶を取り入れ、最大限に楽しむことができないだろうか。そうして生まれたのが、ハンドドリップで一杯ずつ丁寧に淹れる日本茶のスタイルです。
コーヒーと同じく、煎茶も「産地」「品種」「蒸し・焙煎」によって味が全く異なります。
しかし、日常的に飲まれているのは画一的なペットボトル飲料で、お茶の味の違いはご存じない方がほとんどでした。実は、日本人が飲みなれた煎茶は、ワインや日本酒に劣らず違いを明確に感じられる、個性豊かな飲み物です。
当店が各地より選りすぐって仕入れた、シングルオリジン煎茶の飲み比べ体験をお楽しみ下さい。
MENU
ハンドドリップ煎茶 2種飲み比べ +お茶菓子
1,300円(税込)
以下の茶葉から、2種お選びください。
シングルオリジンを中心に、個性豊かな希少品種を取り揃えています。
001 HARUMOEGI
「はるもえぎ」
はるもえぎシングルオリジン
甘味:★★★ 苦味:★★ 旨味:★★★
やぶきたの孫にあたる煎茶界のニュースタンダード。見事にバランスのとれた豊かなフレーバー。
鹿児島県「頴娃」
002 KOushun
「香駿」
香駿シングルオリジン
甘味:★★★ 苦味:★ 旨味:★★
これほどすっきりと上品な煎茶が他にあるだろうか。爽やかな薫風を感じさせる水出しもまた格別。
静岡県「本山」
007 yoino shichiyousei
「宵の七曜星」
やぶきたシングルオリジン
甘味:★★★ 苦味:★★ 旨味:★
萎凋工程による華やかでセクシーな香りを漂わせるロマン派。一般的な煎茶のイメージを覆す一煎。
静岡県「俵峰」
010 fukumidori
「ふくみどり」
ふくみどりシングルオリジン
甘味:★★ 苦味:★★★ 旨味:★
二煎目のまろやかさは一度知るとやみつきに。後から香る若草の香りが華やかさを添える一杯。
埼玉県「入間」
012 asatsuyu
「あさつゆ」
あさつゆシングルオリジン
甘味:★★★ 苦味:★ 旨味:★★★
重厚な旨味と香りから天然玉露と称される品種。穀物感のある太い味わいは凝縮したスープのよう。
鹿児島県「霧島」
013 komakage
「駒影」
駒影シングルオリジン
甘味:★★ 苦味:★★ 旨味:★★★
馬蹄の跡に植えられ発祥した宇治茶。起源とも言えるその場所から選抜。椎茸の出汁のような滋味に富む。
奈良県「水間」
023 yumakaori
「ゆめかおり」
ゆめかおりシングルオリジン
甘味:★★ 苦味:★★★ 旨味:★
バランスの取れた甘味と渋味のあとに煎茶のフレッシュさが香る。
和食・白米と合わせれば極上である。
鹿児島県「川辺」
025 Z1
「Z1」
ゼットワンシングルオリジン
甘味:★★ 苦味:★★ 旨味:★
やはりZ1は何か違う。茶葉は紫がかった妖艶な色味。わたあめのようなふんわり甘い香りが幻想的。
静岡県「俵峰」
REFRESHMENTS
しずく最中
米粉のバターサンド
ドライフルーツの羊羹
香るおはぎ
Reservation
お席のご予約を承っております。
アクセス
営業時間
平日 13:00 ~ 20:00 / 土日祝 11:00 ~ 20:00 (2017年2月1日より)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日休み)
【親子でたのしく】お茶を「まなぶ」ワークショップ
東京茶寮で扱う茶葉の種類は現在25種類。それぞれ異なる産地で、異なる品種の茶葉が育てられています。身近な存在のお茶ですが、茶葉の育ち方、品種による味や香り、お茶の色の違いを知るともっとお茶がおいしく感じられるのではないでしょうか。お子さまと一緒にお茶について学び、飲み比べをして、自分の選んだお茶に合わせてお茶菓子を作ることで、日本の「文化」を楽しみながら育んでいきましょう。(対象年齢:幼稚園〜小学校低学年のお子さま)
「COS×東京茶寮」限定コラボ茶缶登場!COS銀座店にて東京茶寮のハンドドリップ日本茶スタンドを2日間限定オープン
COSの2018年春夏コレクションのイベントに伴い、2018年3月16日(金)・3月17日(土)、COS銀座店にご来店のお客様にシングルオリジン煎茶の飲み比べを無料で提供いたします。
日本茶ワークショップを開催しました。日本茶が“新しい趣味”になる!
トップイベント 日本茶ワークショップを開催しました。日本茶が“新しい趣味”になる! イベント 2018.01.30 1月28日(日)、東京茶寮にて、雑誌「OCEANS(オーシャンズ)」の「オーシャンズとレジャーの会」という企画のもと、日本茶ワークショップを開催いたしました。 東京茶寮ではこの他にも日本茶のワークショップを開催しています。次回は、2月23日(金)夜19時から東京茶寮にて。『日本茶ワークショップ「自宅で楽しむ煎茶の淹れ方」』
手揉みから機械揉みへ、今も変わらず息づく職人技
急須に湯を注ぐと、花が開くようにふっくらと膨らむ日本茶葉。お湯が少しずつ鮮やかなグリーンへ変わっていく、まったりとした時間。「煎茶の製法ってどんなものだろう」と何気に思ったことはないだろうか。日本茶のルーツ、基本ともいわれる滋味深い「手揉み茶」。現在では、職人が手揉みし製茶する技法ではなく機械揉みが主流。しかしその現代的な製法のクオリティとはどうやって進化したのか、手摘み茶とは何か、その技術をどうやって取り入れ、機械揉みでもおいしい日本茶を楽しめるようになったかを知れば、一息ついたときの一杯のお茶が感慨深く、また更においしく感じられるはずだ。
ティーブーム到来を前にきちんと知っておきたい
「緑茶・烏龍茶・紅茶の違い」
「お茶」と一口で言っても、緑茶や烏龍茶、紅茶といった種類がある。日常的に何気なく使われているそれらのお茶は、どのように分類されているのか。コーヒーに続いてお茶が話題になっているいまの時期に、茶の分類についてきちんとおさえておいて損はないので、本記事で具体的にどのような違いがあるのかご紹介したい。
長くて短い日本茶の歴史。
正しく知りたい抹茶と煎茶のルーツ。
現在、私たちが日常的に飲んでいるお茶。その起源はどのようになっているのだろうか。実は日本でのお茶の歴史は大変長いと同時に、いまのスタイルとなってからは意外にも短い。日本でお茶が飲まれるようになったのはいつか。お茶が飲まれるようになったのはなぜか。日本でお茶を最初に植えたのは誰なのか。本稿ではお茶の歴史を紐解いてご紹介したい。
green brewing商品カタログ